MENU

毎月配当金の仕組みを作る神回

なんとなく響きが良いよね🤗

「毎月配当金が入ってくる💰」

決算月がいつの株か?を考えて株を買っていくと、毎月タイミングよく配当金が入ってくるという仕組みが作れます✨

それを今回は紹介する記事を書きます📝

目次

毎月配当金が入る高配当株10選

それぞれの月で配当金が入ってくる高配当株を選ぶよ🙌🏻

1月の高配当株

まず1月に配当金が入る株を選ぼうと思うと、決算が10月あたりの銘柄を選びます。

たとえばこちらの株👇🏻

萩原工業

決算月:4月、10月

決算の2〜3ヶ月後に配当金が配られるイメージです

なので

まず1月と7月にこの株から配当金が🤗✨

1株:1543円(2025.3.25時点)

配当金:1株あたり65円(配当率4.21%)

萩原工業は、ブルーシートや土木資材、産業資材を製造・販売する企業。高耐久シートやコンテナバッグなどの樹脂製品に強みを持ち、防災・建設分野で活躍。

売り上げは毎年いい感じ✨

2月の高配当株

次は2月と8月にも配当金が入ってくる銘柄を選びます🤔

モリト(9837)

権利確定月は5月と11月です。

なので配当金が支払われるのは

こちらの月になります🤗

1株:1533円(2025.3.25時点)

配当金:1株あたり67円(配当率4.37%)

モリトは、ハトメ・ホック、マジックテープ、インソール、自動車マットエンブレムで国内トップシェアを持つ企業です。

スナップボタンやファスナーのほか、自動車内装部品も手がけ、幅広い業界と取引があって安定した業績が強みです✨

配当率4%以上あっていいよね〜🤗

3月の高配当株

また決算月が違う銘柄を当てはめていきます💰

JT(2914)

権利確定月は6月と12月で、配当金が支払われるのは

3月と9月になります💰

これで1年の半分が埋まったね🤗

こうやって権利確定月が分かれば、自分の好きな株を選んでいけるからね〜

1株:4135円(2025.3.25時点)

配当金:194円(配当率4.69%)

JT(日本たばこ産業)は、たばこを中心に食品や医薬品も手がける会社です。国内だけでなく海外でも事業を展開し、世界的なブランドを持っています。安定した収益が強みで、高配当株として有名です💰

4月の高配当株

残り半分の月を埋めていきます〜!

積水ハウス(1928)

この銘柄は権利確定月が1月と7月で

毎月配当金がもらえる仕組みに出来てきました^ ^

1株:3398円(2025.3.25時点)

配当金:1株あたり144円(配当率4.24%)

積水ハウスは、日本を代表する住宅メーカーで、戸建て・賃貸・マンション事業を展開しています。

業績も右肩上がり🤗

5月の高配当株

あと4ヶ月分を埋めていきます🙌🏻

和田興産(8931)

ここは権利確定月が2月と8月だから、そのあと3ヶ月遅れで5月と11月に配当金の支払いがあります💵

これ、もし違う銘柄がよければ「権利確定月が同じ銘柄」を当てはめればいいからね😆

1株:1447円(2025.3.25時点)

配当金:1株あたり65円(配当率4.49)

和田興産は、神戸を中心に分譲マンション「ワコーレ」シリーズを展開する不動産会社です🏠

地域密着型の事業戦略が強みで、安定した販売実績を持ちます。

ここも高配当株向きの銘柄✨

6月の高配当株

次で最後になります〜💪🏻

三菱商事(8058)

最後になりますが、権利確定月が3月と9月の銘柄です!

もらえるタイミングは6月と12月💰

ちなみにこの月に配当金が支払われる株はほかにも沢山あって、日本の株はこの月ばっかりです🙏🏻

なぜなら3月が年度末として決算の会社が多いから。

ほかにも

三菱HCキャピタルとか

東ソーとか

トヨタ自動車とか

有名な企業が沢山あります🤗

1株:2767円(2025.3.25時点)

配当金:1株あたり100円(配当率3.61%)

三菱商事は、日本最大級の総合商社で、エネルギー、金属、機械、食品、生活用品など多岐にわたる事業を展開しています🏢

配当金も出してくれて高配当株の部類に入ります✨

世界一の投資家のバフェットさんも買っている😳

まとめ

ここまでをまとめると…

権利確定月を調べれて、自分で業績も見れちゃうなら高配当株投資は自分のオリジナルで仕組みを作れちゃうし楽しいです🤗🤗

個別株は難易度が高い、って言う人がいるけど、

高配当株の特徴を理解できててポイントが抑えられてる人はそんな「難しい」と思ってやってないです🙌🏻

しかも、配当率が高くて年々もらえるお金を増やし続けてくれる銘柄だけを自分で選べるからね😆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次