MENU

値上がり株の探し方💎

数ヶ月〜1年や2年のスパンで株価が上昇していく株を見つけるためにはこれが必要!っていう6つのSTEPを伝えていきます🤗

目次

STEP①株を見つける

自分の高配当株の推し株リストの中からまずピックアップしてみてもいいかも✨

ただ、株価が大きく上がっていく銘柄は

みんなが気になる・テーマ性のある株が多いです!!

いま注目されているテーマ株の中から探すのがオススメ👑

探し方はこちら↓↓

こんな株はやめた方がいい

時価総額が100〜200億円以下の小型株は、株価の値動きが荒かったりするから特に初心者は避けた方が無難かも。

SBI証券株アプリだと、「銘柄詳細」⇨「企業情報」⇨「時価総額」でチェックできるよ。

上記のi spaceという企業だと時価総額964.77億円です☝🏻

STEP②チャート分析

チャートの見方はそんなに難しく考えないでステップ通りに見ていこう🤗

STEP
トレンドを見る

いま株価が上昇中(上昇トレンド)なのか?それとも下落中(下降トレンド)なのか?を見極めます👀

【POINT】

  • ローソク足の高値、安値を見ること
  • 移動平均線の位置を見ること
楽天証券iSPEEDアプリでの設定方法は?

上記の動画で楽天の場合の解説をしていなかったのでこちらで説明しました👇🏻

STEP
調整波を狙う

STEP1で上昇トレンドかな?と判断したら、その上昇中の中でも調整波の状態になっているものを選択します。

調整波がきたら、また次は推進波がくるか?という思考をしています☝🏻

調整波に対してのラインの引き方はSBI証券と楽天証券でそれぞれ解説します👇🏻

SBI証券 株アプリでラインを引く方法

楽天証券 iSPEEDでラインを引く方法

STEP①の「株を見つける」と、STEP②の「チャート分析」で選定する流れは逆から探し始めてもアリ。例えばチャートが調整波の銘柄を探して、見つけた株がいまテーマに乗った株か判断するってこと🙆🏼

STEP③業績を見る

高配当株投資の時のように、そもそも業績はどうなっているのかIRバンクでチェックしてね🤗

業績が上向きなのであれば、短期的に狙うだけじゃなくそのまま長期的に高配当株投資として保有するのもアリだしね✨

業績や配当が着実に増えていく株は人気でみんなが欲しいからね。株価が下がっても下支え効果があります💰

このSTEPは高配当株としてはどうなのか、把握するために見ておきます🤔

高配当で無ければスルーでOK。

STEP④1年後の株価を予想する

業績を元に、どれくらいの株価になっていてもおかしくないか?という計算をします。

これが株を保有する上での根拠になって「やっぱり不安、売ろうかな…」と思うことが少なくなります。

いま2025年だから、2026年の業績予想を見て【業績から未来の株価を想定する】って作業を行なうよ💎

STEP
四季報の2026年 1株益予想を見る

SBI証券の株アプリを例に説明します。どれか銘柄を開いたら「その他」のところをタップ👇🏻

この「四季報」をタップ👇🏻

「財務状況」をタップして、経常利益のとなりの「>」をタップ

すると2027.1の予想で1株あたり利益は385.0円と記載されているよね。

この数字を覚えておく。

ちなみにこの四季報の予想は東洋経済新聞社が独自の調査で予想しているよ。日本の投資家みんなが見ている重要な情報源!
STEP
PERの推移をみる

PERが何倍になっているのかを確認する。「銘柄分析」をタップして、

「株価指標」をタップ、「全て」をタップ

ピンク色の線がPERの推移で、左のメモリ(8.4〜13.2倍)が数値になります。

つまり、今まで「株価は、1株益の何倍の数字になっているのか」の推移を見ることができます。

▷過去のPERは高くて12.4倍くらいかな☝🏻

▷あと平均的には10.8倍くらいかな🤔

このPER何倍か?の数字もメモしておく📝

STEP
1年後の予想株価を計算

1年後の株価を予想する上で、

✅業績予想(2027.1 1株益385円)

✅PER(平均して10.8倍、高くて12.4倍)

この2つを掛け算すると1年後の株価予想としてざっくり見積もることが出来ます🤗

つまり2027年の1株益が385円で、過去の推移からするとそれを10.8倍したら株価になるよねってことです!

まず10.8倍で計算すると

そして高めの12.4倍で計算すると

つまり予想通りの業績になるなら株価は1年後に4158円〜4774円になっていてもおかしくないよね、って考えることができます🤗✨

以上、3ステップの流れを動画でも解説しました👇🏻

SBI証券の場合

楽天証券の場合

STEP⑤売り買いのタイミングを見る

チャートで調整波を見て、業績を元に目標株価を計算して、あとは「実際にどのタイミングで買えばいいか」というのを考えていきます‼️

Trading viewアプリを活用

こちらのアプリで解説します。インストールしておいてね。

売買タイミングの考え方

しょんの買い時の考え方

  • ストキャスRSIで「売られ過ぎ」まできて、ゴールデンクロスしたタイミング。移動平均線にも支えられていると尚良し。
  • 調整波のラインをブレイクしたら。
  • (目標株価が今よりも上にあるのが前提)

しょんの売り時の考え方

  • ストキャスRSIが「買われ過ぎ」まできて、デッドクロスしたら
  • 自分で設定した目標株価まで行ったら
  • 業績が予想通り上がりそうにない(業績の前提が崩れる時)

STEP⑥将来性があるか深掘る

ここまできて良さそうと思ったら、どんな会社なのかまず知りましょ🙌🏻

こちらのChatGPT【株の先生】が教えてくれます

使い方
目次